Introduction 


New International School of Japan (NewIS ) was founded in 2001, in the clear and research-based recognition that dual language and multiage education are good for children!  It was specifically established to meet the needs of permanent, international marriage, and/or long-term residents of Japan, regardless of nationality, children transitioning from a monolingual educational system to one where they can learn bilingually or multilingually, and families temporarily in Japan but who wish their children to be educated in accordance with the school mission as articulated on the mission page of this website, however long they are here.  As of the 2024-25 school year, fifty-five full-time teachers and staff serve about 275 children from age 3 to Grade 12.

NewIS is accredited by both the Middle States Association of Colleges and Schools (MSA) and the Council of International Schools (CIS), and it is a member of the Japan Council of International Schools (JCIS), the Progressive Education Network (PEN) and the  Tokyo Association of International Preschools (TAIP).  Graduates attend universities in Japan or abroad.  

At New International School, the children maintain and develop their social and academic skills, creativity, and independence in a child-centered environment they can participate in with great enthusiasm.  Knowledge, skills and attitudes are developed using a multiplicity of child-centered sources and resources, including especially the Scottish Curriculum for Excellence,  The secondary school program owes much to the inspiration of the Compass and  Putney Schools in Vermont, USA.   

Multiage education, like Montessori education, is constructivist, meaning that the children construct their own knowledge and understanding based on experience.  It is, however, a Vygotskian style of constructivism that emphasizes learning and language acquisition as a social process.   The students learn from one another as well as from the teachers in a highly interactive environment where they can progress unimpeded by traditional grade-level limitations.   From August of the calendar year in which they turn six, the students learn to play the violin by ear, and Mandarin Chinese is offered as an elective.

Interested persons are encouraged to register for an online orientation offered in either English or Japanese. 

Welcome!


Steven Parr

Founding Director/Head of School


学校案内


学校法人岩田学園ニューインターナショナルスクールオブジャパン(NewIS)は、2001年に創立して以来、常に研究を重ね、二言語教育・マルチエイジ教育が子どもにとって有益であることをはっきりと認識しております。国籍を問わず、日本に永住し国際結婚されている方、一言語で学習する学校から二言語または多言語で学習できる学校へ移動するお子様、日本の滞在期間が短くても本校の学校目標に掲げられたような教育をお子様が受けることを希望される方のニーズにお応えするべく、特別に設立されました。2024年度は、55名の常勤教職員が3歳から12年生までの275名の児童生徒をサポートしております。


NewISは、ミドルステート学校・大学協会(MSA)及びインターナショナルスクール会議(CIS)より認可を受けており、日本インターナショナルスクール会議(The  Japan Council of International Schools)、The Progressive Education Network  (PEN)、The Tokyo Association of International Preschools(TAIP)に加入しております。卒業生は、国内外の大学に進学しております。


ニューインターナショナルスクールの子ども達は、子どもが中心となり熱心に取り組める環境のもとで、社会性や学力、創造力、主体性を維持し、伸ばしていきます。さらに、当校では、とりわけスコットランドの「卓越へのカリキュラム」含む、子ども主体の教育のための教材を多数用いて、子ども達の知識、技能、学習への姿勢を発達させていきます。セカンダリースクールのプログラムは、米国バーモント州のコンパス・スクールとパットニー・スクールから多くの着想を得ております。


マルチエイジ教育は、モンテッソーリ教育のように構成主義の考えに基づいた教育であり、子ども達は体験に基づいて知識や理解を構築していきます。それは、構成主義の中でもヴィゴツキー(心理学者)が唱えた構成主義であり、学習及び言語習得が社会的プロセスであることを強調しています。つまり、子ども達は高度にインタラクティブな手法を用いた教育環境の下で、教師から学ぶと同時に子ども達同士から学びます。子ども達は、学年レベルという従来からの制約に妨げられることなく成長することができます。


当校の年度は8月に開始し、その年に6歳以上になる子ども達はヴァイオリンを耳から習い、中国語のクラスを選択授業として開講しております。 


本校に興味をお持ちくださった方は、オンライン説明会にお申し込みください。説明会は英語・日本語のいずれかの言語で行っております。


皆様のご参加をお待ちしております。


創設理事・学校長

スティーブン・パール